5.シャフトスプラインはめ込み準備(重要)
*ドライブシャフトのスプラインをCRCオイルをつけてワイヤブラシで何度もよく磨く。
そしてブレーキクリーナで綺麗にする。これを何度も繰り返す。
*CRCオイルをシャフトのスプラインにつけてハブに根元までたたき入れる?叩き出す?
ブレーキクリーナで綺麗にする。これをスプラインが軽く手で入るまで繰り返す。(多分4回)

これをやらないと折角の新品ベアリングがドライブシャフト装着時に壊れ後で絶望する。
なぜならシャフトが入らず叩きいれるとベアリングが簡単に壊れるからである。
ベアリングのないこの状態でシャフトとハブのスプラインをすり合わせておけば
手で簡単に装着できる用になる。
6.ベアリング装着
*ハウジングとベアリングの表面を綺麗にしてアンチシーズかグリースオイルを
まんべんなく塗っておく。
*裏側に50mmソケット、表側に74mmワッシャ(古いベアリングでも良い)を
前述の長いボルトとナットではさむ。(写真参照)
*ナットを締めるとベアリングが挿入されていく。

外すときより軽く入る。完全に挿入したときには急に固くなるのでわかる。
*Cクリップを装着する。
7.ハブ装着
*ベアリング内径とハブの表面を綺麗にしてアンチシーズかオイルをまんべんなく塗っておく。
*裏側に46mmソケット、ハブ側に30mmソケットを当ててまた長いボルトではさむ。

*ナットを締め付けるとハブが挿入されてゆく。
外すときより軽く入る。完全に挿入したときには急に固くなるのでわかる。

6.ドライブシャフト挿入
*準備ですり合わせておいたスプラインを先に手で挿入する。
スプラインがはまったら外れないようにナットを手で軽く締めてておく。
*デフ側のボルト6本をを軽く締める。

締めにくいときはアームの下をジャッキで軽く持ち上げるとよい。
*ショックを装着する。
アームの下をジャッキで軽く持ち上げるとよい。
*ブレーキディスクをはめ5mm六角のねじを締める(16Nm)

*ブレーキキャリパのボルトを締める。(65Nm)
*ハンドブレーキを引いてドライブシャフトのデフ側の8mm六角ボルトを締める(58Nm)
*タイヤを装着し車体を地上に降ろしドライブシャフトのセンターナットを締める
(力いっぱい、200N)

*シャフトセンタナットのゆるみ止めプレートを中ドライバで叩き込み
最後は30mmのソケットで叩いて固定。

7.終わりに
*おそらくBMW純正のSSTもこのような仕組みになっていると思われるが
それを代用品で製作した。
*今回は試行錯誤で無駄に時間を消費したが次回は半日作業で終わると思われる。
*ベアリング交換後はゴーゴーというノイズが消え大変快調である。
*私は同時にブレーキパッド交換とエア抜きも行った。
<脱着編へ> <HP TOP>